COLUMN

内祝いについて

2023.01.18

ときどき、「内祝いってなんですか?」と、質問を受けることがあります。
聞きなれた内祝いですが、よくわからないなあという方もいらっしゃることと思います。
それもそのはず、入学卒業、新社会人などで、お祝いをいただいた際は、ご両親さまが、お祝いをいただいた方に内祝いとして、御礼のお品を贈ってくださったはずです。
社会人となり、結婚して初めて所帯を持つと、さまざまなシーンでお祝いをいただくことになります。所帯を持って、初めて贈る「内祝い」はきっと、結婚のお祝いに対する御礼ではないでしょうか?

そして、お子様が生まれると、出産祝いをいただきます。
そこから、入園や卒園、小学校の入学や卒業といった人生のさまざまなシーンで、
たくさんの方から、お祝いをいただき、それに対して感謝を込めて、内祝いを贈るようになります。ご両親さまが今まで、あなたのために行っていたことを、今度はあなた自身が行うようになりますね。

日本人が大切にしてきた儀礼事は、面倒な気持ちも生まれてしまいますが、
あなたを支えてくれた、たくさんの方の温かな気持ちに感謝の心を届けることは、
とても大切なことだと思います。
感謝の気持ちは、なかなかお伝えできないものでもありますから、
こんな時こそ、ありがとうの気持ちを大切に、心を込めた内祝いをご用意しましょう。

本当の内祝いとは

本来「内祝い」とは、贈り物をいただいた御礼の品ではなく、結婚や出産など家内でお祝い事があったとき、その喜びと幸をご親戚やご近所の方、お世話になった方々へ贈り物をする文化でした。
分かりやすく言うと「わが家で良いことがあったので、その幸せをお祝いの品という形でおすそ分けします。ぜひ一緒に喜んでもらえたらうれしいです!」ということです。
ですから、かつてはお祝いをいただいた、いただいていないに関わらず、内祝いをお贈りするのが習慣でした。

現代の内祝いは

時が流れ、いつしかそんな風に、お祝いのお品をお配りする文化が少なくなり、現代ではいただいた御礼として内祝いを贈ることが多くなってきています。
文化とは時代によって変化するものであり、それは悪いことではないと思っています。
ただ、本来の意味を知っているのと知らないとでは大きな差がありますので、
知識として知っていただくのはとても良いことではないでしょうか。

本当はお返しは必要ないことも

御祝いをいただいたお返しの意味をもった「内祝い」ですが、本来はお返しとして内祝いを贈る必要がないものもあります。
【お返しが必要なお祝い】
結婚・出産・お見舞い(ご病気)
【お返しが不要なお祝い】
初節句、七五三、入学、卒業、成人式

本来、お子様の成長に対していただいた御祝いは返す必要がないとされていました。
それは、お子様はまだ経済力がないからです。
でも、この常識も今は知らない方が多くなりました。
親として、いただいた御品への御礼をしたいという気持ちはとても大切なことです。
それに、もともとの内祝いは、喜びと幸せのおすそ分けですから、お子様の成長にいただいた御祝いに対する御礼として、内祝いをお贈りすることは失礼ではありません。
安心して内祝いをお贈りくださいね。

内祝いにおすすめは

はこまちでおすすめの内祝いを集めました。
ぜひ参考にしてくださいね。

銘菓 福うさぎ(能登産かぼちゃ)4ヶ入 637円(税込)

Share

  • ツイッターアイコン
  • ピンタレストアイコン
  • Facebookアイコン